ミネザクラ 秋田駒
2017-05-26
雨が降りそうで降らなかった秋田駒へ。里では葉桜ですが高山の桜はこれからです。
ミネザクラが咲き始めています。バックは田沢湖。

これはオオバキスミレ

ツバメオモト

ミヤマスミレ

オオカメノキ

これからは登るたびに新しい花と出会います。
by 風魔
カテゴリ :花
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
乙部三山 鬼ヶ瀬山
2017-05-20
盛岡市近郊の里山、乙部三山の鬼ヶ瀬山723.3メートルで新緑の散策に行ってきました。。登山口付近は昨年あたり伐採が行われ開けた感じになり始めは伐採の作業道を登っていきます。


途中から雰囲気の良い雑木林の中のコースになります

途中の送電線の鉄塔付近からみた早池峰山、雪はだいぶ減りました。

ヤマツツジが咲き始めています。

クロモジも

チゴユリ

山頂

姫神山方面

カタクリ、キクザキイチリンソウなどは終わりましたがシラネアオイは咲いています。
この時期の里山は気持ちがいいです。
by HTP
カテゴリ :岩手の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
猩猩袴(ショウジョウバカマ) 秋田駒
2017-05-17
新緑がまぶしい季節になりましたね。冬の間通行止めになっていた国見温泉に至る県道も今月8日に開きました。国見温泉から秋田駒へ。
国道46号の国見温泉の入り口付近からの横岳

鹿倉橋からのスガクラ沢

クロウスゴ

イワナシ

ショウジョウバカマ


今年は昨年に比べ残雪が多く花はこれからです。
by 風魔
カテゴリ :花
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
男助山 新緑
2017-05-10
雫石町のケッパレランドから男助山へ。晴れて爽やかな風、初夏のような天候で気持ちのいい汗をかきました。
コースの途中から新しく北コースが新設され今まであったコース(東コース)と組み合わせ、周回ができるようになっています。

ニリンソウ

ヒトリシズカ

咲き始めたシラネアオイ

ムラサキヤシオツツジ

その他にもタムシバ、オオカメノキ、オオヤマザクラ、タチツボスミレ、スミレサイシなど。
山頂に至る分岐付近がこのコース一番のビューポイントです。

標高757.8メートルの山頂は芽吹きが始まったところでした。

コースは鶯宿温泉に縦走することも可能です。
by HTP
カテゴリ :岩手の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
南八甲田 櫛ヶ峰へ
2017-05-06
睡蓮沼から南八甲田、櫛ヶ峰に行ってきました。八甲田はまだたっぷり雪があります。睡蓮沼付近です。

北八甲田をバックにとりあえず駒ヶ峰を目指します。

駒ヶ峰の山頂から櫛ヶ峰方面を見ています。目指す櫛ヶ峰は駒ヶ峰付近まで行かないと見えてきません。

駒ヶ峰と櫛ヶ峰の鞍部に向かい稜線を下っていきます。この斜面を滑りました。

櫛ヶ峰山頂、1516.6メートル、二等三角点

山頂から横岳、南沢岳方面を見ています。こちらも行ってみたいですね。

帰路は登りの約半分の時間で睡蓮沼まで戻りました。
by HTP
カテゴリ :青森の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
八幡平 栂森
2017-05-04
連休、北東北は好天が続いています。八幡平アスピーテラインの雪の回廊を抜け後生掛温泉から焼山方面へ。
ブナの疎林の中を登っていきます。

八幡平、畚岳方面です。

栂森の斜面を適当に食い荒らして後生掛温泉に戻りました。

今日の後生掛温泉は大混雑でした。
by HTP
カテゴリ :秋田の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
櫃取湿原 早春
2017-05-03
櫃取湿原に行って来ました。気温が上がって初夏のような一日でしたが標高1000メートル付近のこの湿原はやっと雪が消えたところです。
キクザキイチゲがあちこちで咲いていましたが水芭蕉は咲きはじめたところ、カタクリなどはこれからです。

湿原の中を流れるノロメキ沢はかなりの水量でした。

かなりの数の倒木が見られますが、この木が倒れてやがて朽ち果てていく様子は湿原の景観の独特の風情になっています。

by 風魔
カテゴリ :岩手の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
鳥海山猿倉登山口
2017-05-01

連休スタートしましたね。
取りあえず鳥海山へ。祓川の駐車場はほぼ満車だったので猿倉登山口からスタートしました。
晴れていましたが、風が強く山頂の稜線は雪煙が舞っているのがはっきり見えていました。
前日に降った雪で山は真っ白です。

これからは雪の融け際からいろいろな花が咲いていくのですが今日はこれだけ。

猿倉登山口の駐車場です。
登っていくと次第に風が強まり山も霞んできて天候悪化の兆しです。
頂上までは行かず下山しました。
by HTP
カテゴリ :秋田の山
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :